雑学・和歌山→記事一覧 投稿した記事が増えてきましたので目次と要約のサイトにリンクしました(2010.4.3)。画像も増えてきましたので、雑学・和歌山 MY ALBUMにリンクしました(2011.2.12)。
2010年11月07日
和歌山の観光
1 観光立県
本年(2010年)4月1日、議員提案の和歌山県観光立県推進条例が施行された。
従前から国においては観光立国の実現を目指し、鋭意努力をしているところである。和歌山県・市もまた同様、以前から観光に大変な力を入れてきている。
和歌の浦温泉 萬波
2 現況
それでは、和歌山の観光の現状はどうなんでしょうか。
和歌山県の平成21年の観光客総数は、約3,100万人。内訳は、宿泊客が約500万人、日帰客が約2,600万人である。うち、和歌山市の観光客については、以下のとおりである。
加太・友ヶ島 約98万人。内訳は、宿泊客が約12万人、日帰客が約86万人。
和歌浦・市街地 約490万人。内訳は、宿泊客が約42万人、日帰客が約450万人。
和歌山市全体での観光客総数は、約590万人である。
都道府県観光統計では、和歌山県の2008年の観光客総数ランキングはベスト31位(47都道府県)であった。外国人が興味を持っている都道府県ランキング(2010年09月調査)では和歌山県は16位と上位である。訪問者数も年10,435人。やはり、世界遺産の影響があるのかもしれない。ユネスコ(UNESCO)紀伊山地の霊場と参詣道 文化遺産 / 2004
3 和歌山のテーマパーク
ところで、千葉県浦安市にある東京ディズニーランド(英称:Tokyo DisneylandR、略称:TDL)はどうだろう。東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー (TDS)を合わせると、なんと年間約2,500万人が来場する。
和歌山市の年間観光客数は約590万人であるから、その数はTDRの25%に達しない。TDRの集客数の大きさに驚かされる。ちなみに、大阪市此花区にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパンの入場者数は約870万人(2006年度)である。
和歌山市にあるテーマパーク・ポルトヨーロッパの来場者数は約70万人(2007年度)である。日本の遊園地及びテーマパークの2007年度年間入場者数ランキングでみると、76位であった。ポルトヨーロッパはそれほど名前は通っていないが、よく健闘しているほうだと思う。
2007年度年間入場者数ランキング(一部抜粋)
8位 東京タワー 3,225,000
9位 旭川市旭山動物園 3,072,353
14位 海遊館 2,500,000
16位 ハウステンボス 2,190,000
76位 ポルトヨーロッパ 701,000
出典:遊園地・テーマパーク・ランキング
なお、動物園・水族館・遊園地の3つを併せ持つ全国でも珍しいスタイルのテーマパークである白浜アドベンチャーワールドの詳細は不明である。園内には数々の施設があるが、ジャイアントパンダの飼育展示、広大な敷地に放し飼いにされた動物たちの中をケニア号が進むサファリツアー、イルカ、クジラ、アシカショーなど、自然界を代表する動物が総覧できるパークは日本でもここだけであり、そのことがここを有名にさせている。もっともっと宣伝して多くの人たちに知ってもらいたい施設である。
4 和歌山市の観光スポット
最後に、和歌山市の人気の観光名所ベスト19を記しておきます。
出典:トリップアドバイザー
1位 友ヶ島
2位 和歌山城
3位 淡嶋神社
4位 和歌山マリーナシティ
5位 和歌浦天満宮
6位 加太海水浴場
7位 片男波海水浴場
8位 紀三井寺
9位 ポルトヨーロッパ
10位 紀ノ川サービスエリア
以下19位まで省略
5 蛇足
以上のとおり、和歌山県や和歌山市にはたくさんの良いところがあります。このことを多くの人に知ってもらいたいと思っています。それと、県内にはマニアから聖地と言われる和歌の浦はじめいろいろな廃墟もあるようです^^
ここまで落ちてしまった名所、そのうち、ゆっくりと和歌浦を探訪してみよう。わたしは、現在の和歌浦を全く知りません。何年か前に竜宮城のような老人ホームを訪問したことがありますが、わたしには中心市街地と同様、なぜ和歌浦が急速に凋落していったのか、よくわかっていません。
加太か和歌の浦か、どちらが魚料理が美味しいのか。迷っていますが、まずは、和歌の浦温泉 萬波でクエなべを食べてみたい、と思っています^^
本年(2010年)4月1日、議員提案の和歌山県観光立県推進条例が施行された。
従前から国においては観光立国の実現を目指し、鋭意努力をしているところである。和歌山県・市もまた同様、以前から観光に大変な力を入れてきている。

2 現況
それでは、和歌山の観光の現状はどうなんでしょうか。
和歌山県の平成21年の観光客総数は、約3,100万人。内訳は、宿泊客が約500万人、日帰客が約2,600万人である。うち、和歌山市の観光客については、以下のとおりである。
加太・友ヶ島 約98万人。内訳は、宿泊客が約12万人、日帰客が約86万人。
和歌浦・市街地 約490万人。内訳は、宿泊客が約42万人、日帰客が約450万人。
和歌山市全体での観光客総数は、約590万人である。
都道府県観光統計では、和歌山県の2008年の観光客総数ランキングはベスト31位(47都道府県)であった。外国人が興味を持っている都道府県ランキング(2010年09月調査)では和歌山県は16位と上位である。訪問者数も年10,435人。やはり、世界遺産の影響があるのかもしれない。ユネスコ(UNESCO)紀伊山地の霊場と参詣道 文化遺産 / 2004
3 和歌山のテーマパーク
ところで、千葉県浦安市にある東京ディズニーランド(英称:Tokyo DisneylandR、略称:TDL)はどうだろう。東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー (TDS)を合わせると、なんと年間約2,500万人が来場する。
和歌山市の年間観光客数は約590万人であるから、その数はTDRの25%に達しない。TDRの集客数の大きさに驚かされる。ちなみに、大阪市此花区にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパンの入場者数は約870万人(2006年度)である。
和歌山市にあるテーマパーク・ポルトヨーロッパの来場者数は約70万人(2007年度)である。日本の遊園地及びテーマパークの2007年度年間入場者数ランキングでみると、76位であった。ポルトヨーロッパはそれほど名前は通っていないが、よく健闘しているほうだと思う。
2007年度年間入場者数ランキング(一部抜粋)
8位 東京タワー 3,225,000
9位 旭川市旭山動物園 3,072,353
14位 海遊館 2,500,000
16位 ハウステンボス 2,190,000
76位 ポルトヨーロッパ 701,000
出典:遊園地・テーマパーク・ランキング
なお、動物園・水族館・遊園地の3つを併せ持つ全国でも珍しいスタイルのテーマパークである白浜アドベンチャーワールドの詳細は不明である。園内には数々の施設があるが、ジャイアントパンダの飼育展示、広大な敷地に放し飼いにされた動物たちの中をケニア号が進むサファリツアー、イルカ、クジラ、アシカショーなど、自然界を代表する動物が総覧できるパークは日本でもここだけであり、そのことがここを有名にさせている。もっともっと宣伝して多くの人たちに知ってもらいたい施設である。
4 和歌山市の観光スポット
最後に、和歌山市の人気の観光名所ベスト19を記しておきます。
出典:トリップアドバイザー
1位 友ヶ島
2位 和歌山城
3位 淡嶋神社
4位 和歌山マリーナシティ
5位 和歌浦天満宮
6位 加太海水浴場
7位 片男波海水浴場
8位 紀三井寺
9位 ポルトヨーロッパ
10位 紀ノ川サービスエリア
以下19位まで省略
5 蛇足
以上のとおり、和歌山県や和歌山市にはたくさんの良いところがあります。このことを多くの人に知ってもらいたいと思っています。それと、県内にはマニアから聖地と言われる和歌の浦はじめいろいろな廃墟もあるようです^^
ここまで落ちてしまった名所、そのうち、ゆっくりと和歌浦を探訪してみよう。わたしは、現在の和歌浦を全く知りません。何年か前に竜宮城のような老人ホームを訪問したことがありますが、わたしには中心市街地と同様、なぜ和歌浦が急速に凋落していったのか、よくわかっていません。
加太か和歌の浦か、どちらが魚料理が美味しいのか。迷っていますが、まずは、和歌の浦温泉 萬波でクエなべを食べてみたい、と思っています^^
Posted by ecell at 19:01│Comments(2)
│行政
この記事へのコメント
雑学さん?で良いでしょうか?
いつも勉強させていただいています(礼)
空き家プロジェクトをしていますが今月は奈良から~
来月は滋賀から~両名は萬波で宿泊します。
そのほか年内様々活動しています。
ニュース和歌山で掲載されるかも??
いつも勉強させていただいています(礼)
空き家プロジェクトをしていますが今月は奈良から~
来月は滋賀から~両名は萬波で宿泊します。
そのほか年内様々活動しています。
ニュース和歌山で掲載されるかも??
Posted by 和歌浦コモンセンス at 2010年11月07日 19:13
おはようございます。
空き家プロジェクトですか、過疎地等にとっては死活的な問題ですが
難しい事業だと思います。
確か、まだ和歌山市はこの事業に取り組んでいないようですね。
かわりに、市は中心市街地の空き店舗対策に取り組んでいるようです。
いずれにしても大変な事業だと思います。
頑張ってください。応援しています。
空き家プロジェクトですか、過疎地等にとっては死活的な問題ですが
難しい事業だと思います。
確か、まだ和歌山市はこの事業に取り組んでいないようですね。
かわりに、市は中心市街地の空き店舗対策に取り組んでいるようです。
いずれにしても大変な事業だと思います。
頑張ってください。応援しています。
Posted by ecell
at 2010年11月08日 08:22
