雑学・和歌山→記事一覧 投稿した記事が増えてきましたので目次と要約のサイトにリンクしました(2010.4.3)。画像も増えてきましたので、雑学・和歌山 MY ALBUMにリンクしました(2011.2.12)。
2013年07月13日
和歌山の夏祭り
私たちの住む地域の祭りには祖先の霊を祭るという意味があります。盆踊りも然り、盆の時期に死者を供養するための行事です。日本の無形文化財であります。
残念なことに、今では環境汚染の問題から禁止されていますが、少し前には精霊流し(灯籠流し)も行われていました。ソーメン流しじゃありませんよ^^
お盆の迎え火、送り火、ナスとキュウリで作った牛と馬。大きな蓮の葉の上に置き、父や母や姉、ご先祖様が馬に乗り速く着てねと、帰りはゆっくり牛に牽かれ、念仏あげて、ご冥福を祈ります。
お盆は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日を中心に行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事です。ただ、和歌山など関西では、日取りを1ヶ月遅らせて(月遅れ)、「8月15日」をお盆としています。
もう随分と昔のことですが、お盆の時期にはけやき通りを電飾を点けた路面電車が走っていました。まだ和歌山市内でもホタルが川の近くの民家に飛び込んできたり、蛙、トンボ、アメンボウ、めだか、泥鰌、メジロ、鶯、鶴が身近にいた時代のことです。すずめが屋根瓦の隙間に巣をつくり子育てをしていたり、軒先にツバメが巣をつくり、玄関を出たり入ったりせわしく行き来をしていました。路地に縁台を出して、夕涼みをしながら将棋を指している大人たち。それを見ている子供たち。
わたしは、夏祭りといえば、新潟を思い出します。新潟の短い夏を惜しむかのような信濃川の花火や民謡流し。それに長岡の3尺玉の花火。ああ、それに小倉の祇園祭。もう子供たちが太鼓の練習を始めているのだろうか。路地裏で子供たちが叩く祇園太鼓の音。沖縄の夏の風物詩エイサー。
日本の夏、和歌山の夏、また良いものです。熱中病に注意し、夏休み、良き思い出をたくさん作ろう。別に穴場じゃないけど、和歌山城の天守閣、あそこは風がとっても気持ちいいよ。昼寝するにはもってこいの場所だと思うな。
参考:鹿児島の市電より

和歌山市観光協会より
和歌山港まつり
7月28日(日) ※荒天時は7月31日(水)に延期
開催時間 19:45~
開催場所 和歌山県和歌山市西浜
打ち上げ数 4000発 尺玉あり
和歌山マリーナシティ
開催期間 ・7月14日(日)、28日(日) ・8月の毎週日曜日・お盆(8月13日~15日)、9月15日(日)
開催時間 7月・8月は20:00~(予定)、9月15日は19:30~(予定) ※小雨決行、荒天時は中止
開催場所 和歌山県和歌山市毛見1527 和歌山マリーナシティ 西側防波堤
打ち上げ数 約6000発(1日※打上花火1000発・特殊効果花火5000発)
残念なことに、今では環境汚染の問題から禁止されていますが、少し前には精霊流し(灯籠流し)も行われていました。ソーメン流しじゃありませんよ^^
お盆の迎え火、送り火、ナスとキュウリで作った牛と馬。大きな蓮の葉の上に置き、父や母や姉、ご先祖様が馬に乗り速く着てねと、帰りはゆっくり牛に牽かれ、念仏あげて、ご冥福を祈ります。
お盆は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日を中心に行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事です。ただ、和歌山など関西では、日取りを1ヶ月遅らせて(月遅れ)、「8月15日」をお盆としています。
もう随分と昔のことですが、お盆の時期にはけやき通りを電飾を点けた路面電車が走っていました。まだ和歌山市内でもホタルが川の近くの民家に飛び込んできたり、蛙、トンボ、アメンボウ、めだか、泥鰌、メジロ、鶯、鶴が身近にいた時代のことです。すずめが屋根瓦の隙間に巣をつくり子育てをしていたり、軒先にツバメが巣をつくり、玄関を出たり入ったりせわしく行き来をしていました。路地に縁台を出して、夕涼みをしながら将棋を指している大人たち。それを見ている子供たち。
わたしは、夏祭りといえば、新潟を思い出します。新潟の短い夏を惜しむかのような信濃川の花火や民謡流し。それに長岡の3尺玉の花火。ああ、それに小倉の祇園祭。もう子供たちが太鼓の練習を始めているのだろうか。路地裏で子供たちが叩く祇園太鼓の音。沖縄の夏の風物詩エイサー。
日本の夏、和歌山の夏、また良いものです。熱中病に注意し、夏休み、良き思い出をたくさん作ろう。別に穴場じゃないけど、和歌山城の天守閣、あそこは風がとっても気持ちいいよ。昼寝するにはもってこいの場所だと思うな。
参考:鹿児島の市電より

和歌山市観光協会より
和歌山港まつり
7月28日(日) ※荒天時は7月31日(水)に延期
開催時間 19:45~
開催場所 和歌山県和歌山市西浜
打ち上げ数 4000発 尺玉あり
和歌山マリーナシティ
開催期間 ・7月14日(日)、28日(日) ・8月の毎週日曜日・お盆(8月13日~15日)、9月15日(日)
開催時間 7月・8月は20:00~(予定)、9月15日は19:30~(予定) ※小雨決行、荒天時は中止
開催場所 和歌山県和歌山市毛見1527 和歌山マリーナシティ 西側防波堤
打ち上げ数 約6000発(1日※打上花火1000発・特殊効果花火5000発)
2013年02月14日
さまざまな健康法
ピアノで手首と肘を痛めてしまい15年以上も苦しんだSwingyさん(ジャズピアノ教室講師)の健康法に関するサイトを参考に各種の健康法をまとめてみました。どの健康法もそれなりの効果はあるのでしょうが、合う合わない、難易、独学の可否、良い指導者がいないなどで選ぶのに悩むこともあると思います。このサイトは、そんなときに役に立つと思います。
以下は殆どがSwingyさんの健康法に関するサイトからの引用です。調べれば、この他、ゆる体操、自彊術、ロルフィング、ウォーキング健康法、食育などの健康法等々たくさんの有益な健康法があるようです。
○操体法
和歌山市内にもいくつかの整体院で治療をしているようです。場合によっては教えてもらえそうです。
○野口整体
○野口体操
○快療法
○フェルデンクライス・メソッド
とても簡単なエクササイズ(体操)のようです。これを参酌して考案された、年配者向けのハーモニー体操もあります。また、あべこべ体操
もこれを基にしているそうです。
フェルデンクライス身体訓練法―からだからこころをひらく [単行本]
ハーモニー体操
○アレクサンダー・テクニック
○ナンバ式(古武術の身体技法を応用)
和歌山市内のけやき通りにある靴屋さんで毎年5月ごろにナンバ式のウォーキングの講座があるやに聞いています。
○三軸修正法
○真向法
○気功 ~内臓にも効く体操~
○中国気功
○気功の基本・たんとう功
上記について詳しいことは、Swingyさんの健康法ご紹介をご覧になっていただきたいと思います。なお、このエントリーは引用のレベルを超えているかもしれません。でも、良い情報を拡散したいという趣旨でありますので、どうかご寛容の程お願いします。
追記(2013.4.5)
朝夕15分 死ぬまで寝たきりにならない体をつくる!
という書籍の実技編。買おうか迷っている。
以下は殆どがSwingyさんの健康法に関するサイトからの引用です。調べれば、この他、ゆる体操、自彊術、ロルフィング、ウォーキング健康法、食育などの健康法等々たくさんの有益な健康法があるようです。
○操体法
故橋本敬三先生が名付けてまとめた、「快適に満足して充分に生きてゆく」ための道しるべです。橋本先生は、お医者さんでしたから、からだと心の本当の治し方が知りたくて、様々な治療法や予防法などを実際にためしてみました。そして、最終的にわかったことは、「気持ちのいいことをすればいい」 という原始感覚が指標となるシンプルなことでした。(HP「そうたい操体」より)
和歌山市内にもいくつかの整体院で治療をしているようです。場合によっては教えてもらえそうです。
○野口整体
整体とはいっても、治療のみならず、日本に伝わるあらゆる健康法を集め、研究し、一つの理論体系をもってまとめたものとのこと。その中にあって、野口晴哉の考え方の特徴は、施術するときも、「けが、病気を治す」のではなく、「体を育てる」と考えるところにあり、多くの整体治療家が野口氏の技術、考え方を受け継いでいます。
一番大切な運動は「睡眠」。野口整体の数々の体操は、よりよい眠りのため。このほか、食事は、本当に食べたいときに、本当に食べたいものを食べる、など、自然な、本能的な欲求や動きをとても大切にします。
○野口体操
野口先生のアシスタントだった、羽鳥操さんの講座に参加してきました。すご~く面白かったですよ。ピアノで腕の脱力に関しては多少努力してきたつもりだったけど、先生に比べれば、僕は力入りまくりだった・・・(笑)。
「体の力を抜くという感覚を味わい育てる体操。」野口整体とは別。こんにゃく体操とも言われる。
○快療法
操体法、西式医学、温熱療法を併用する「ウリウ治療室」には、末期ガンの方が多数訪れ、多大な効果をあげているそうです。
○フェルデンクライス・メソッド
すご~くゆったりしたストレッチみたいな、でもストレッチよりもっともっとゆったりしていて、かつ、もっと筋肉の動きの法則を生かし、高度なことができる自己整体治療。片側やると反対側も動きやすくなるという発想は操体法に似ていると思う。
足を切断しなければならないといわれた人が、それは嫌だと、自分で研究、ついに自分の足で立てるようになっていくなかでまとめられたメソッド。そういう意味でも、下半身に問題のある方に、特に良いかもしれません。寝た状態か四つんばいでやります。
とても簡単なエクササイズ(体操)のようです。これを参酌して考案された、年配者向けのハーモニー体操もあります。また、あべこべ体操
フェルデンクライス身体訓練法―からだからこころをひらく [単行本]
ハーモニー体操
○アレクサンダー・テクニック
「体に負担のない、より良い動き」を学び、疲労、痛みをとり、また、スポーツ、ダンス、演技、歌、楽器演奏、日常生活、労働作業において、その疲労を軽減するだけでなく、パフォーマンス・レベルの向上に大いに役立ちます。
レッスンでは、まず、無意識にやっていることを意識して行うことからスタートします。「立つぞ」と思ってから立つ。「さあ、座るんだ」と思ってから座る。これだけで随分違うものですよ。
通い始めた頃、鍼灸・整体の先生にもお話したところ、先生も行かれ、「いや、もうびっくりしたよ! 凄すぎる! まず、ああいうものが西洋で生まれたことに驚いたし、技術も凄い。僕に同じことをやれって言われても、できないなあ。でも、アレクサンダー・テクニックを学んだ先生方がみんな、小野先生と同じレベルでできるわけじゃなくて、小野先生が凄いんじゃないかなあ。」と言われました。
そのときに聞いたわけではないですが、小野先生、確かにアレクサンダー・テクニック教師養成学校で、相当優秀な成績だったそうです。でも先生方の多くは、イギリスかアメリカのアレクサンダー・テクニック教師養成学校で、1600時間の講習を受けられた先生が多いはずです。
○ナンバ式(古武術の身体技法を応用)
あの甲野善紀氏を招いての講座も受けられる、「人間考学研究所」のHP。こちらで出している、ナンバ式骨体操」というDVDあるいはVIDEOがとってもお薦め!
体操の他に、日常の動作への応用があってとても便利です。立つ、座る、歩く、ハイヒールで歩く、階段の上り下りなどなど。
和歌山市内のけやき通りにある靴屋さんで毎年5月ごろにナンバ式のウォーキングの講座があるやに聞いています。
○三軸修正法
世の中、まだまだ知らないこと、すごいことがあるもんだ・・・。
体を物理学で考えたら、体を変えることは簡単だったということらしい。実際変わってしまうのだ。一度話をきいて、そして体験してみてほしい。自分でやる場合と、施術を受ける場合があるけど、ボディワークではなく治療といった方がいいようです。
○真向法
とても簡単な4つだけの柔軟体操。
○気功 ~内臓にも効く体操~
「火の無いところで温まり、水の無いところで潤う」
○中国気功
○気功の基本・たんとう功
操体法、野口整体、アレクサンダー・テクニックなど、いくつもの健康法で、人間本来の姿、一動物として、一生命体としての人間に戻ることの大切さを訴えています。間違ったものをそのままに、色々足していこうとしてもうまくいかないんだと思います。まずは人間本来の姿・動きを取り戻した上で、あなたのやりたいことに向かいませんか?
上記について詳しいことは、Swingyさんの健康法ご紹介をご覧になっていただきたいと思います。なお、このエントリーは引用のレベルを超えているかもしれません。でも、良い情報を拡散したいという趣旨でありますので、どうかご寛容の程お願いします。
追記(2013.4.5)
朝夕15分 死ぬまで寝たきりにならない体をつくる!
2012年06月29日
商店街活性化のために
市街地の活性化、例えばブラクリ丁の活性化のために何をすればよいのか。難しく考えればきりが無い。ここでは簡単に論を進めていく。
まずは何故廃れたのかという疑問。答えは売れなくなったといこと。儲からなくなった。魅力がなくなったからということ。だから、消費者はそこに行かなくなり買わなくなったということ。
こういう場合、通常は市場から撤退を余儀なくされ、かわって新たな起業が立ち上がってくるはずである。しかし、ブラクリ丁はそうはならなかった。何故か。商店主つまり地権者である個人営業主が商店を手放さなかったのである。高い賃貸料を提示し、その場所が公共のものであるということを理解せず、所有権絶対を主張したからである。
これは商店組合等にも責任がある。お店を閉めた店主に対しては、すぐに変わりのお店を立ち上げてもらうか、極端な話少なくとも花一本をお店の中に置いてでもシャッターは閉めないなど、シャッターを閉じることを許さないという規約かルールを定めておくべきだった。そうすれば、少なくともシャッター通りにはならなった。
個人営業主の経営する商店は、大規模な店舗には太刀打ちできない。しかし、映画館、興行、遊び場など人を呼び込める施設をここに集中させればまだまだ戦える余地はある。いや、あったはずである。
しかし、現実はその逆、路面電車がなくなり、映画館、大学や大病院などが去り、シネマコンプレックスが郊外にでき、大病院も同じく郊外に、大学もそうだった。やって来たのは和嶋興産ぐらい。これでは、歳をとってやる気もなくなりつつある商店と相まって衰退するのは当たり前。
それじゃ、もうどうしようもないのかというとそうでもない。企業家精神の旺盛な起業家に儲けが出るまで賃貸無償で出店し頑張ってもらうのである。いわゆる出世払い。
目新しいものなら起業は何でも良い。半年ぐらいは補助を出しても良い。そして派手な催し物。チンドン屋ではない。イベント、それも楽しめるもの。例えば、商店の一角で電気自動車を組み立てている。来るたびに、それが出来上がってきているのがわかる。或いは、子供が喜ぶミニトレイン(蒸気機関車)を通りで走らせ、彼らを乗せて走らせてみる。道路に描かれたアート絵。
とにかく何でも良い。話題になるもの、珍しいものやイベントを集中的かつある程度の期間連続してやってみる。有名人を呼ぶのももちろん良い。話題になればよい。
もっともその前に、シャッターを閉じている店はなんとしてでも開けさせる必要がある。それができないならば、やる気のある人に無償で場所を提供するべきである。
ただ、ここで注意するべきはどこかの小さい町でマチオコシに成功したと言っている事例。例えば軽トラ市場など。これって、既存のシャッター通り化したお店の前にたくさんの軽トラックを持ってきて野菜などを売って活性化に成功したというもの。あるいはけやき通りの「わぁーと!手づくり市場」もそうかもしれない。これらはみんな、既存の商店街の活性化ではないと思う。まぁ、やらないよりやったほうが良いと思うが、本質的な問題の解決とは真逆じゃないだろうか。
結局は、行政の都市計画の失敗と商店組合を含めた個人営業主である(多くの)商店主のエゴの結果なんだろうと思う。だから、彼らと戦うか、彼らの意識を変えさせないかぎり活性化は難しいだろう。
まずは、商店街の実情を明らかにし、やる気があるのかないのか、自ら使わないのならば、只でも貸す気があるのかどうか。活性化の議論や調査をする前に、商店組合や商店主の実情や意識などを徹底的に調べるべきであると思う。
※このエントリーは未定稿(まだ完全に仕上がっていない原稿)です。
まずは何故廃れたのかという疑問。答えは売れなくなったといこと。儲からなくなった。魅力がなくなったからということ。だから、消費者はそこに行かなくなり買わなくなったということ。
こういう場合、通常は市場から撤退を余儀なくされ、かわって新たな起業が立ち上がってくるはずである。しかし、ブラクリ丁はそうはならなかった。何故か。商店主つまり地権者である個人営業主が商店を手放さなかったのである。高い賃貸料を提示し、その場所が公共のものであるということを理解せず、所有権絶対を主張したからである。
これは商店組合等にも責任がある。お店を閉めた店主に対しては、すぐに変わりのお店を立ち上げてもらうか、極端な話少なくとも花一本をお店の中に置いてでもシャッターは閉めないなど、シャッターを閉じることを許さないという規約かルールを定めておくべきだった。そうすれば、少なくともシャッター通りにはならなった。
個人営業主の経営する商店は、大規模な店舗には太刀打ちできない。しかし、映画館、興行、遊び場など人を呼び込める施設をここに集中させればまだまだ戦える余地はある。いや、あったはずである。
しかし、現実はその逆、路面電車がなくなり、映画館、大学や大病院などが去り、シネマコンプレックスが郊外にでき、大病院も同じく郊外に、大学もそうだった。やって来たのは和嶋興産ぐらい。これでは、歳をとってやる気もなくなりつつある商店と相まって衰退するのは当たり前。
それじゃ、もうどうしようもないのかというとそうでもない。企業家精神の旺盛な起業家に儲けが出るまで賃貸無償で出店し頑張ってもらうのである。いわゆる出世払い。
目新しいものなら起業は何でも良い。半年ぐらいは補助を出しても良い。そして派手な催し物。チンドン屋ではない。イベント、それも楽しめるもの。例えば、商店の一角で電気自動車を組み立てている。来るたびに、それが出来上がってきているのがわかる。或いは、子供が喜ぶミニトレイン(蒸気機関車)を通りで走らせ、彼らを乗せて走らせてみる。道路に描かれたアート絵。
とにかく何でも良い。話題になるもの、珍しいものやイベントを集中的かつある程度の期間連続してやってみる。有名人を呼ぶのももちろん良い。話題になればよい。
もっともその前に、シャッターを閉じている店はなんとしてでも開けさせる必要がある。それができないならば、やる気のある人に無償で場所を提供するべきである。
ただ、ここで注意するべきはどこかの小さい町でマチオコシに成功したと言っている事例。例えば軽トラ市場など。これって、既存のシャッター通り化したお店の前にたくさんの軽トラックを持ってきて野菜などを売って活性化に成功したというもの。あるいはけやき通りの「わぁーと!手づくり市場」もそうかもしれない。これらはみんな、既存の商店街の活性化ではないと思う。まぁ、やらないよりやったほうが良いと思うが、本質的な問題の解決とは真逆じゃないだろうか。
結局は、行政の都市計画の失敗と商店組合を含めた個人営業主である(多くの)商店主のエゴの結果なんだろうと思う。だから、彼らと戦うか、彼らの意識を変えさせないかぎり活性化は難しいだろう。
まずは、商店街の実情を明らかにし、やる気があるのかないのか、自ら使わないのならば、只でも貸す気があるのかどうか。活性化の議論や調査をする前に、商店組合や商店主の実情や意識などを徹底的に調べるべきであると思う。
※このエントリーは未定稿(まだ完全に仕上がっていない原稿)です。
2012年02月23日
年度末恒例の公共事業
もう2012年(H24年)も2月末、いわゆる年度末になり、来年度(4月1日~翌年3月31日)の予算案が議会で審議されている。
昨日夕方、久しぶりにけやき通りを歩いた。気づいたことが二つあった。
ひとつは、16時過ぎで曇り空だけど暗くはない未だ明るいのに車道に早くも街灯がついていたこと。
もうひとつは、和歌山駅西口の公衆トイレの整備、けやき通りの道路工事2箇所が目に付いた。例によって、年度末恒例のお役所仕事。
何故、もっと早く公共事業を実施できないのかという疑問がある。どうして年度末に慌てて工事を発注するのだろうか。
これは思うに、夏休み中の子供と一緒で遊びほうけて気がつくと休みも終わり(年度末)、そこで急いでお仕事って感じがしないでもない。お役所って、予算を使わないと翌年度は使わなかった分減らされるという変な仕組みがあるから嫌々でも発注せざるを得ない。本質的に無駄をなくすという体質ではないんだから、この組織は。
だけど、もっと考えてみると公共工事が年度末に集中するってことは市民からみればそれなりにメリットもあるかもしれない。だらだらとした工事を年中されるより良いかも...
昨日夕方、久しぶりにけやき通りを歩いた。気づいたことが二つあった。
ひとつは、16時過ぎで曇り空だけど暗くはない未だ明るいのに車道に早くも街灯がついていたこと。
もうひとつは、和歌山駅西口の公衆トイレの整備、けやき通りの道路工事2箇所が目に付いた。例によって、年度末恒例のお役所仕事。
何故、もっと早く公共事業を実施できないのかという疑問がある。どうして年度末に慌てて工事を発注するのだろうか。
これは思うに、夏休み中の子供と一緒で遊びほうけて気がつくと休みも終わり(年度末)、そこで急いでお仕事って感じがしないでもない。お役所って、予算を使わないと翌年度は使わなかった分減らされるという変な仕組みがあるから嫌々でも発注せざるを得ない。本質的に無駄をなくすという体質ではないんだから、この組織は。
だけど、もっと考えてみると公共工事が年度末に集中するってことは市民からみればそれなりにメリットもあるかもしれない。だらだらとした工事を年中されるより良いかも...
2011年08月20日
和歌山駅の周辺
JR和歌山駅前のわかちか広場に設置されている市の観光案内所を駅構内のキオスクの隣(改札口正面)に移設する計画(474万3000円・市の予算額)があり、近々実施されるようです。和歌山駅前のJAビルも25年7月の完成を目指し建て替え工事(8 月に撤去工事着手)が始まります。
旧
新(2年後)
和歌山駅の東西駅前広場のトイレ、ここはトイレットペーパーも置かず、臭いが漂う悪評高きトイレですが、この改修がようやく実施されるようです。このほか、駅前の東口と同様、西口にも指導員を配置して、放置自転車等の対策が進められています。駅前バス乗り場に案内板を設置するなどより市民観光客への利便性を高めることとしています。
特に、市は、市街地再開発を促進するためにJAビルの建て替え工事の支援(4億5580万円)を行なっています。現在5階建てのJAビルは、地下1階、12階建て、高さ53mで、かなり大きな新しいビルディングになります。公益、公共的な施設が入居することも期待できます。けやき通りの反対側にある近鉄会館の耐震対応の建て替え工事も期待できそうです。
蛇足:
和歌山市も中心市街地活性化基本計画の最終年度を迎え、ようやく和歌山駅周辺の活性化等の整備に乗り出してきたような感じがするのだが....
和歌山市民図書館の図書返却ボックスがJR和歌山駅西口地下わかちかサービスセンター内にも設置されました。なお、図書返却ボックスは支所・連絡所等に設置しております。

和歌山駅の東西駅前広場のトイレ、ここはトイレットペーパーも置かず、臭いが漂う悪評高きトイレですが、この改修がようやく実施されるようです。このほか、駅前の東口と同様、西口にも指導員を配置して、放置自転車等の対策が進められています。駅前バス乗り場に案内板を設置するなどより市民観光客への利便性を高めることとしています。
特に、市は、市街地再開発を促進するためにJAビルの建て替え工事の支援(4億5580万円)を行なっています。現在5階建てのJAビルは、地下1階、12階建て、高さ53mで、かなり大きな新しいビルディングになります。公益、公共的な施設が入居することも期待できます。けやき通りの反対側にある近鉄会館の耐震対応の建て替え工事も期待できそうです。
蛇足:
和歌山市も中心市街地活性化基本計画の最終年度を迎え、ようやく和歌山駅周辺の活性化等の整備に乗り出してきたような感じがするのだが....
和歌山市民図書館の図書返却ボックスがJR和歌山駅西口地下わかちかサービスセンター内にも設置されました。なお、図書返却ボックスは支所・連絡所等に設置しております。