雑学・和歌山→記事一覧 投稿した記事が増えてきましたので目次と要約のサイトにリンクしました(2010.4.3)。画像も増えてきましたので、雑学・和歌山 MY ALBUMにリンクしました(2011.2.12)。

2010年09月20日

民法を勉強していたら、留置権のところで「物と債権との牽連(けんれん)関係」という言葉が出てきた。民法215条1項「留置権が成立するためには、被担保債権が留置権に関して生じた債権であること(物と債権との牽連関係)が必要です」

例えば、自転車店が自転車修理代金が支払われるまでは、修理した自転車を手元に留めておくことができる権利(留置権)である。

それで問題なのは、「牽」という字を書けないことである。調べてみると、かなり複雑な書き順であった。玄の真ん中を横切って線を引いている。難しい^^

牽連:[名](スル)連なり続くこと。また、ある関係でつながっていること。

牽 漢字の正しい書き順より


同じカテゴリー(学習)の記事画像
News in Levels
和歌山に羽衣国際大学のサテライトが
行政書士の試験
和歌山の県民性
和歌山市内の図書館
日本人の知らない日本語
同じカテゴリー(学習)の記事
 News in Levels (2015-12-03 10:30)
 javascript でプログラミング (2014-10-25 14:12)
 JavaScriptで創られたゲーム (2014-09-20 09:14)
 球形飛行体 (2011-10-25 11:09)
 ふたりの天才 (2011-10-20 18:36)
 平城山という歌 (2011-08-11 13:48)

Posted by ecell at 12:25│Comments(0)学習
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。