雑学・和歌山→記事一覧 投稿した記事が増えてきましたので目次と要約のサイトにリンクしました(2010.4.3)。画像も増えてきましたので、雑学・和歌山 MY ALBUMにリンクしました(2011.2.12)。

2011年07月17日

学生売ります

いま、手元に5ドルあります。2時間でできるだけ増やせと言われたら、みなさんはどうしますか?
こんな課題をスタンフォード大学のティナ・シーリグ(tina seelig)教授は提示します。企業家精神についての講義です。

アメリカの大学ではこういう講義もあるのだということにビックリ。先に話題になった、”これからの「正義」の話をしよう”も同様な講義だったようです。

  

たしか我が国でも江戸時代に、そんな教育方法があったと聞きます。例えば、「お主、殿から夕刻までに来いと命じられたとき、その途中行き倒れの老女に助けを求められた。老女を助けようとすれば、殿の指定時間までに伺候できない。さて、どうする。」

これとよく似ています。ティナ・シーリグ教授は学生に考えさせます。以下は引用です。



 いま、手元に5ドルあります。2時間でできるだけ増やせと言われたら、みなさんはどうしますか? これは、わたしがスタンフォード大学で実際に学生に出した課題です。クラスを14チームに分け、各チームには、元手として5ドルの入った封筒を渡します。課題にあてられる時間は水曜日の午後から日曜日の夕方まで。このあいだ、計画を練る時間はいくら使ってもかまいませんが、いったん封筒を開けたら、2時間以内にできるだけお金を増やさなくてはいけません。各チームには、実際にどんなことをしたのかを1枚のスライドにまとめ、日曜日の夕方提出してもらいます。そして、月曜日の午後、チーム毎に3分間で発表してもらいます。学生たちに起業家精神を発揮してもらおう――常識を疑い、チャンスを見つけ、限られた資源を活用し、創意工夫をしてもらおうというわけです。

 おなじ課題を出されたら、みなさんならどうしますか? いろんなグループにこの質問をすると、たいてい「ラスベガスに行く」とか、「宝くじを買う」と言う人が出てきます。ドッと笑いが起きます。こういった人たちは、大きなリスクを取って大金を稼ぐという、ごくごく低いチャンスに賭けているわけです。次によくあるのは、5ドルで道具や材料を揃えて、「洗車サービスをする」、あるいは「レモネード・スタンドを開く」といった答えです。2時間のあいだに、使ったお金よりも多少儲けようという人にとっては、それもいいでしょう。ですが、わたしが教えた学生のほとんどは、こうしたありきたりな答えのはるかに上を行く方法を見つけました。できるだけ多くの価値を生み出すために、課題に真剣に向き合い、常識を疑った結果 ――豊かな可能性に気づいたのです。

 どんなやり方をしたのでしょう? じつは、大金を稼いだチームは、元手の5ドルにはまったく手をつけていません。お金に注目すると、問題を狭く捉えすぎてしまうことに気づいたのです。5ドルは、あってないようなもの。そこで、問題をもっと大きな観点で捉え直すことにしたのです。元手がないのにお金を稼ぐには、どうすればいいのか? 学生たちは観察力を磨き、持てる力を駆使し、創造力を発揮し、身近な問題を発掘しました。自分や他人が経験したことのある問題、気づいてはいたけれど、そのときは解決しようとは思わなかった問題です。いつも身近にあるのに、とくに意識していなかったものでもあります。こうした問題を掘り起こして、解決しようとつとめた結果、多いチームでは、600ドル以上を稼ぎ出しました。5ドルの投資リターンは、クラスの平均で4000パーセントにもなりました。多くのチームが元手に手をつけていないことを考慮すると、リターンは無限大とも言えます。

では一体、彼らは何をしたのでしょうか?





同じカテゴリー(学習)の記事画像
News in Levels
和歌山に羽衣国際大学のサテライトが
行政書士の試験
和歌山の県民性
和歌山市内の図書館
牽
同じカテゴリー(学習)の記事
 News in Levels (2015-12-03 10:30)
 javascript でプログラミング (2014-10-25 14:12)
 JavaScriptで創られたゲーム (2014-09-20 09:14)
 球形飛行体 (2011-10-25 11:09)
 ふたりの天才 (2011-10-20 18:36)
 平城山という歌 (2011-08-11 13:48)

Posted by ecell at 21:34│Comments(1)学習
この記事へのコメント
にくい書き方をされる
気になるじゃないですかw
Posted by とーりすがーり at 2011年10月11日 12:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。