雑学・和歌山→記事一覧 投稿した記事が増えてきましたので目次と要約のサイトにリンクしました(2010.4.3)。画像も増えてきましたので、雑学・和歌山 MY ALBUMにリンクしました(2011.2.12)。
2014年08月26日
和歌山県の教育の課題
和歌山県の子供たちの学力が全国と比べ低い原因、それは、ひょっとすると紀州弁かも。昭和50年(1975年)、ニュース和歌山が次のように報じている。

むーん、確かに身に覚えがある。タイピングで変換がおかしいと思ったら「ダ行・ザ行」の使い方が間違っていたっけ。今でも、「三千円」と標準語で喋れない。サンデンエン^^
そう言えば、尾道のあいつは「さ行」が苦手だった。大阪の阪急「千里山線」を「しぇんりやましぇん」と言い、みんなから「しぇー」とからかわれていた。わたしが大好きだった友だちだ。
もうひとつ思い出した。富山の方言、そこでは「出して」を「だいて」と言うようだ。バレーボールか何かの全国大会で、チームメイトたちが「監督、さち子をだいて」「さち子を抱いてやって」と言っていたっけ、可愛いな。ほんとうのところ、わたしは方言が大好きなんだ。秋田弁をはじめて聞いたとき、日本にはこんな素敵な言語があるんだと思った。秋田の民謡、秋田音頭。あれは感激ものだった。(秋田は「学力日本一」を維持)
和歌山弁の「ここ狭(せも)て座れやんやん!」、「やんやん」が何とも言えない。最初の「や」にアクセント。なお、標準語では、「ここは狭くて座れないよ!」と言うらしい^^
蛇足:
全国学力テスト結果では、和歌山県内の公立小中学校の平均正答率が全科目で全国を下回り、小学国語A(「A」は基礎知識を、「B」は思考力や表現力などの応用力を問う)では最下位だった。
参考:2014.8.26 02:07 産経ニュース

県立高校入試「ダ行・ザ行紀州弁まるだし」
漢字にふりがなをつける問題で、残高を「だんだか」、漠然を「ばくでん」とするなど間違いが多く、他の問題より正答率が低かった。
むーん、確かに身に覚えがある。タイピングで変換がおかしいと思ったら「ダ行・ザ行」の使い方が間違っていたっけ。今でも、「三千円」と標準語で喋れない。サンデンエン^^
そう言えば、尾道のあいつは「さ行」が苦手だった。大阪の阪急「千里山線」を「しぇんりやましぇん」と言い、みんなから「しぇー」とからかわれていた。わたしが大好きだった友だちだ。
もうひとつ思い出した。富山の方言、そこでは「出して」を「だいて」と言うようだ。バレーボールか何かの全国大会で、チームメイトたちが「監督、さち子をだいて」「さち子を抱いてやって」と言っていたっけ、可愛いな。ほんとうのところ、わたしは方言が大好きなんだ。秋田弁をはじめて聞いたとき、日本にはこんな素敵な言語があるんだと思った。秋田の民謡、秋田音頭。あれは感激ものだった。(秋田は「学力日本一」を維持)
和歌山弁の「ここ狭(せも)て座れやんやん!」、「やんやん」が何とも言えない。最初の「や」にアクセント。なお、標準語では、「ここは狭くて座れないよ!」と言うらしい^^
蛇足:
全国学力テスト結果では、和歌山県内の公立小中学校の平均正答率が全科目で全国を下回り、小学国語A(「A」は基礎知識を、「B」は思考力や表現力などの応用力を問う)では最下位だった。
参考:2014.8.26 02:07 産経ニュース
全国学力テスト、印南町は学校別で公表方針 和歌山
文部科学省が25日に公表した平成26年度の「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」結果で、県内の公立小中学校の平均正答率が全科目で全国を下回り、小学国語Aでは最下位だったことが分かった。結果については今年度から、序列化につながらないなど一定の条件付きで市町村別、学校別成績を県教委、市町村教委が公表できるようになり、印南町が公表する方針を示している。
◇
学力テストは、小6と中3全員を対象に4月に実施。県教委によると、県内の公立学校では小6、中3それぞれ約8200人が参加した。国語と算数・数学のいずれも、基礎知識を問う「A」、思考力や表現力などの応用力を問う「B」が実施された。
小学校は、全科目で平均正答率が1・3~3・5ポイント全国平均を下回り、その差は前回より拡大。国語Aについては前回の44位から最下位となった。「五十歩百歩」など故事成語の意味と活用の問題の正答率が悪かった。
中学校も全教科で1・5~3・5ポイント下回った。国語A以外は差が拡大し、最も差が大きかった国語Bは、資料から情報を読み取り表現する問題に課題がみられた。
県教委は「全国平均の伸びが和歌山の伸びよりも高かった。大変厳しい結果で、危機的状況と捉えている。引き続き授業改善に取り組んでいく」としている。
県教委は学力向上策として、昨年度に「和歌山の授業づくり基礎・基本3か条」を掲げ、補習の徹底、思考力や表現力向上に向けた取り組みを進めてきた。内容をさらに充実させるほか、教職員向けの研修会を今秋に行う予定。
今回の結果については、県内では印南町が学校ごとの成績を公表する予定。ただし、時期や方法は明らかになっていない。その他の自治体では、小規模校で個人の成績特定につながるなどとして、学校ごとの公表は見送る方針を示している。
Posted by ecell at 06:29│Comments(0)
│その他