雑学・和歌山→記事一覧 投稿した記事が増えてきましたので目次と要約のサイトにリンクしました(2010.4.3)。画像も増えてきましたので、雑学・和歌山 MY ALBUMにリンクしました(2011.2.12)。
2016年12月03日
無理をするなと上司無理を言う
大手広告代理店の電通に勤めていた女性新入社員が昨年12月に過労自殺する事件があった。東京労働局などは先月、電通の本社や支社、子会社を立ち入り調査した。
ネットサーフィンをしていると、「日本は最高」、「日本に行きたい」、「日本は素敵」のような記事を見かけることが多々ある。とりわけ、youtubeなど動画サイトで目につく。確かに治安など気の毒な他国と比べると住みやすい国だと言えるだろう。
でも、ほんとうにこの国に住む人たちは幸せなのだろうか。
先ほど、「過労死や過労自殺」に関する幾つかの記事を読んだ。
なかでも、『過労自殺「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由』が印象的だった。あまり上手ではない46枚のマンガで、過酷な仕事から抜け出せなかった自身の体験を描いている。

著作権:ラストレーター・汐街コナさん
この国は何時の頃からか、随分とおかしくなってきているように感じる。せめて、このような有意義なマンガを紹介し、拡散したい。
蛇足:第一生命が主催しているサラリーマン川柳コンクールの受賞作は、「無理させて 無理をするなと 無理を言う」でした。
ネットサーフィンをしていると、「日本は最高」、「日本に行きたい」、「日本は素敵」のような記事を見かけることが多々ある。とりわけ、youtubeなど動画サイトで目につく。確かに治安など気の毒な他国と比べると住みやすい国だと言えるだろう。
でも、ほんとうにこの国に住む人たちは幸せなのだろうか。
先ほど、「過労死や過労自殺」に関する幾つかの記事を読んだ。
なかでも、『過労自殺「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由』が印象的だった。あまり上手ではない46枚のマンガで、過酷な仕事から抜け出せなかった自身の体験を描いている。

著作権:ラストレーター・汐街コナさん
この国は何時の頃からか、随分とおかしくなってきているように感じる。せめて、このような有意義なマンガを紹介し、拡散したい。
蛇足:第一生命が主催しているサラリーマン川柳コンクールの受賞作は、「無理させて 無理をするなと 無理を言う」でした。
Posted by ecell at 11:40│Comments(0)
│その他