雑学・和歌山→記事一覧 投稿した記事が増えてきましたので目次と要約のサイトにリンクしました(2010.4.3)。画像も増えてきましたので、雑学・和歌山 MY ALBUMにリンクしました(2011.2.12)。
2016年04月20日
被災地での炊き出し支援
熊本地震の被災地に、「すき家」、「吉野家」などの外食産業がキッチンカーを派遣。牛丼の炊き出しを昼夜行っている。カレーチェーン店「CoCo壱番屋」もカレーライスの炊き出しを開始した。
「これはグッジョブ」「あったかくて美味しい」と大好評。「松屋もなか卯もよろしく」とのTwitterもある。このようなニュースを聞くと少しうれしくなる。
放送局の某アナウンサーがTwitterアカウントに食事の写真を投稿したことで、被災者の食料や水の不足が深刻になるなか、「現地で弁当を調達したのではないか」と、批判が殺到した...
被災地では食料を得るために長い行列が続く。自衛隊は炊き出しをしても、隊員が食べているのを見たことが無い、どうしているのかしら?

出典:東京産経
配給されたポッキーを小さな妹が隊員に差し出しても、「お気持ちだけ受け取らせていただきます。」と丁寧に断られたと言う話もある。彼らも人間だ、食事はどうしているのだろうか。
暖かいご飯を炊き出し配った後、隊員たちは移動用車両の中で冷たい缶飯を食べているという。被災民救援というミッションを持つ者たちと、被災実態を報道するというミッションの違いはあるものの、やはりマスコミの方々にも被災地における被災者の方々の思いを考えていただきたいと思う。
「これはグッジョブ」「あったかくて美味しい」と大好評。「松屋もなか卯もよろしく」とのTwitterもある。このようなニュースを聞くと少しうれしくなる。
放送局の某アナウンサーがTwitterアカウントに食事の写真を投稿したことで、被災者の食料や水の不足が深刻になるなか、「現地で弁当を調達したのではないか」と、批判が殺到した...
被災地では食料を得るために長い行列が続く。自衛隊は炊き出しをしても、隊員が食べているのを見たことが無い、どうしているのかしら?

出典:東京産経
配給されたポッキーを小さな妹が隊員に差し出しても、「お気持ちだけ受け取らせていただきます。」と丁寧に断られたと言う話もある。彼らも人間だ、食事はどうしているのだろうか。
暖かいご飯を炊き出し配った後、隊員たちは移動用車両の中で冷たい缶飯を食べているという。被災民救援というミッションを持つ者たちと、被災実態を報道するというミッションの違いはあるものの、やはりマスコミの方々にも被災地における被災者の方々の思いを考えていただきたいと思う。
Posted by ecell at 10:13│Comments(0)
│その他